disk_ioctl

セクタの読み書き以外のディスク・ドライブ自体に対する様々な制御をします。

DRESULT disk_ioctl (
  BYTE pdrv,    /* [IN] 物理ドライブ番号 */
  BYTE cmd,     /* [IN] 制御コマンド */
  void* buff    /* [I/O] データ受け渡しバッファ */
);

引数

pdrv
物理ドライブ番号(0-9)が指定されます。
cmd
制御コマンド・コードが指定されます。
buff
制御コマンドに依存したパラメータを授受するバッファを指すポインタが指定されます。データの授受のないコマンドの場合は、値に意味はありません。

戻り値

RES_OK (0)
正常終了。
RES_ERROR
何らかのエラーが発生した。
RES_PARERR
コマンドが不正。
RES_NOTRDY
ドライブが動作可能状態ではない、または初期化されていない。

解説

物理ドライブの種類によりサポートされるコマンドは異なりますが、FatFsモジュールでは、次の汎用コマンドのみ使用し、特定のハードウェアに依存した制御は行いません。

コマンド解説
CTRL_SYNCドライブがデータの書き込み処理を完了するのを待ちます。また、ライト・バック・キャッシュが存在する場合は、書き込まれていないデータを即時書き戻します。リード・オンリー構成では使用されません。
GET_SECTOR_SIZEbuffの指すWORD変数にドライブのセクタ・サイズを返します。セクタ・サイズが固定(_MAX_SSが512)のときはこのコマンドは使われません。
GET_SECTOR_COUNTbuffの指すDWORD変数にドライブ上の総セクタ数を返します。f_mkfs()内で作成するボリュームのサイズを決定するために使用されます。
GET_BLOCK_SIZEフラッシュ・メモリの消去ブロック・サイズをbuffの指すDWORD変数にセクタ単位で返します。1から32768でかつ2の累乗の値でなければなりません。不明な場合またはフラッシュ・メモリ以外のメディアでは1を返します。f_mkfs()内でのみ使用され、ボリュームのデータ領域はこの境界にアライメントされます。
CTRL_ERASE_SECTORフラッシュ・メモリの一部の領域を消去します。buffの指すDWORD配列には消去する領域 {開始セクタ,終了セクタ} を指定して呼び出します。これは、ATAコマンド・セットのTrimコマンドと等価で、_USE_ERASEが1のとき、クラスタが解放されるときに呼び出されます。この機能をサポートしない場合やフラッシュ・メモリ以外のメディアでは何もしません。この機能の戻り値はチェックされず、また、指定領域の消去が完全に行われなかったとしてもFatFsの動作には影響ありません。

戻る